いっしょに子どもを育てよう

夫婦で一緒にがんばろう。そう思えるまで10年かかった私たち。子どもって十人十色、夫婦の在り方もそれぞれ違う。だからみんな日々悩んでいる。それならみんなで「一緒にがんばろう」

子育て声掛け失敗あるある③

こんにちは、ぴよもんちです。

今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。


子育て中は

何かとバタバタ

セカセカしています。

時間の余裕がないことに悩むのは

どの親も同じではないでしょうか。

 

子どもと遊ぶとき

子どもと話すとき

子どもが呼ぶとき

 

「あとでね」

 

と言ってそれを守らない

 

なんてことはありませんか?

 

私は一人目のいっちゃんを育てていた頃

よくこのような対応をして

いっちゃんを待たせてしまっていました。

お話するのが上手になり

可愛さがバクハツしてくる2歳頃

下につーちゃんが産まれました。

ワンオペできょうだいを育てる

という初の試みに

私の脳内は常にキャパオーバー。

その頃は

今より一つ一つにきっちりしていて

全部に手間と時間をかけるような

ザ・完璧育児をしようとしていたので

余裕がなくなるのが常でした。

 

 

「あとでね」

と言って待ってもらったは良いけれど

結局待たせた挙げ句に時間切れや

違うトラブルでそれどころじゃない

なんて状態が続いていたと思います。

私が当時のいっちゃんなら

「ママの“あとで”って、どうせ来ないからいいや」

と諦めと投げやりな気持ちが

きっと根付いてしまったでしょう。

 

温厚で心の広いいっちゃんだったから

成り立っていただけなのだと

下の子たちで気付かされました。

だれもが同じように

同じ時間だけ待てるわけじゃない

みんながみんな

すんなり受け入れられるわけじゃない

そして

子どもが声をかけてきたその瞬間こそ

いちばん必要とされているタイミングである

ということに。

 

自分軸で育児したいがために

「あとでね」

と子どもを待たせてしまうと

結局子どもの心は満たされず

子どもは不満とイライラが大爆発して

親は慌てて軌道修正しようにも手遅れ。

自分軸育児のつもりが

我が子に振り回される

他人軸育児に早変わりです。

 

「あとでね」

と子どもを待たせる場合

そこにはまず

絶対的な信頼関係が必要です。

親子であっても人対人ですから

信頼関係は日々の積み重ねです。

毎回「あとでね」は通用しません。

 

子どもの話に一番に耳をかたむけ

子どもの目線の先に何が映っているのか

いちばんに関心を持って接しているからこその

「あとでね」なのです。

そして

「あとでね」と言ったからには

必ずあとで時間を取って向き合います。

その繰り返しが

子どもの情緒を安定させてくれます。

 

子どもとの日々のやり取りで

「あとでね」の頻発は正直避けたいところ。

どうしても忙しくて手が離せないとか

時間や心の余裕がないときは

私は素直に言葉で伝えています。

「今、火を使ってるから離れられないんだ。

え、あとじゃ遅い?

家が火事になったら一生見に行けないから

今日は我慢してくれ!頼む!!」

とまぁ、必死に(笑)

 

ひと段落したあとで様子を見に行って

間に合う場合もあれば

間に合わない場合もあります。

そのときは

「また次も呼んでね」

「ママ、間に合った?」

などと

ちゃんとあなたを見ているよ

の意味を込めた声かけをします。

 

ときどき

いや、しょっちゅう

「ママ、だっこ!!」

と言われることがあります。

そんな時は

必ず手を止めて抱っこします。

 

そして時間がない時は

「いいよ!10秒抱っこでぎゅ~っね!」

とこちらが時間を設定します。

「はい、おしまい!」

と体を離しても

「抱っこして」と言った直後に

希望を聞いてもらえただけで

子どもはすんなり納得してくれるのです。

 

もしここで

「抱っこ?ごめん、あとでね」

と言ってしまうと

子どもは今この瞬間に

ママに抱っこしてほしいはずなので

仮にあとで抱っこされたとしても

「抱っこしてほしいな」

という気持ちが芽生えた瞬間は

ちっとも満たされません。

抱っこしてもらえるまで

床に寝転がって大暴れするかもしれません。

かつての我が子たちのように。

 

子どもとしては

きっとずーっとママに抱っこされていたいと思います。

なのでスキンシップを求められたときは

絶対にその場で聞くようにしています。

 

これは自分が5人育てる中で

やってきた失敗と成功の一例です。

中には最初から

「子どもの希望は全部叶えてあげよう!」

という母性溢れるママもたくさんいらっしゃって

私の失敗談とは無縁の人も

いらっしゃると思います。

私がいま穏やかに子育てしていられるのは

 

親として完璧じゃなくてもいいんだ

世の中の情報に翻弄されたまま

子どもを自分の理想に近づけるのは違うんだ

私も子どもも伸びやかに軽やかに生きていいんだ

 

なんて気持ちが

時間をかけてゆっくり芽生えてきて

心のゆとりを取り戻せたからです。

 

多少家の中が散らかっていても

洗い物や洗濯物が溜まっていても

家事はほどほどに手を抜いて

我が子の今の声に

耳をかたむけていきましょう。

 

 

 

 

今日も頑張るあなたにエールを!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング
人気ブログランキング

子育て声掛け失敗あるある②

こんにちは、ぴよもんちです。

今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。



親は子どもにとって

最も身近な人生の先輩です。

いろいろ経験しているからこそ

我が子には自分と同じ失敗は

してほしくないと思うのが親心。

そんな思いで咄嗟に出てしまう

あまり良くない言葉があります。

 

 

「だから言ったでしょ?」

 

 

 

 

この言葉

私自身も親によく言われた覚えがあり

我が子を育てる今

自分もつい言ってしまいがちなフレーズ。

 

 

あらかじめ

こうなるだろう

と大人が予測し

注意を促したにもかかわらず

子どもがその注意を聞かずに行動した結果

つまずいてしまうので

ついつい

「だから言ったでしょ?」

となるのです。

 

もちろん注意を聞いてくれるに

越したことは無いのですが

失敗やつまずきから得るものの大きさが

大人と子どもでは全く違います。

 

18年間の子ども時代ののちに

その3倍~5倍以上もの

大人の時代が待っているわけですから

子ども時代の失敗経験は

本当に貴重です。

 

親にもかつては

子ども時代があり

同じような失敗をした経験や

身近で見聞きしたことがあるからこそ

親の立場になって我が子に

「だから言ったでしょ?」

と言えるわけです。

 

この

「だから言ったでしょ?」には

実は相手を見下すような

自分が優位に立っているかのような

見えない言葉の圧力があります。

仕事のミスが発覚した際

上司に

「だから最初にそう言ったじゃない!」

とピシャっと叱られてしまっては

自分はダメな人間なのかもしれない…

と自信喪失してしまいますし

何かにつけて上司が全て正しいと思い込んで

自分で考えて行動することを諦め

大切な成長の芽を摘んでしまいかねません。

 

子どもだって

失敗したくてしているわけではないですし

親ももちろんそれを分かっているはずです。

しかし親としては

我が子に良かれと思って

つい先回りしたのちに

「やっぱり言わんこっちゃない…」

という気持ちが

「だから言ったでしょ?」

になってしまうのです。

 

そんな時は

なるべく落ち着いたトーンで

事実だけを言葉にすると

子どもの心にストンと入っていくはずです。

 

「坂道は走ると危ないよ」

「へーきへーき!」

のやり取りの直後に

派手につまずいて転んだ

 

「だから言ったでしょ?」

ではなく

「坂道を勢いよく走って転んじゃったね。

痛かったね、危ないからやめようね。」

 

 

「飲みながら歩くとこぼれるよ!」

「だいじょーぶ!」

と言った矢先に

椅子の脚にぶつかって派手にこぼしてしまった

 

 

「だから言ったでしょ?」

 

ではなく

 

「飲み物、こぼれちゃったね。

飲みながら歩くと前が見えないから危ないし

行儀も悪いから良くないね。やめようか」

 

なんて淡々と

事実とやめるべき理由を話して

さっと終わらせるほうが

意外と子どもに伝わりやすいのです。

 

それでも

子どもが幼いうちは

再び同じ失敗やトラブルを起こしがちです。

産まれて数年で

大人並みのマナーや生活習慣を身に着けるなんて

実際問題、無茶な話です。

毎日同じことで注意している身としては

「またやってる!」

「ほら、言った通りじゃん!」

と思ってしまうのですが

そこをグッとこらえて

可愛い我が子が

大人になってからの何十年を生きていくための

大切な土台作りの過程と捉え

親としての忍耐力を一緒に鍛えていきましょう。

 

 

 

 

今日も頑張るあなたにエールを!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング
人気ブログランキング

子育て声掛け失敗あるある①

こんにちは、ぴよもんちです。

今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。



 

子育てに成功も失敗もないと思うのですが

子どもに対する声かけとして

これはいけなかったな

ちょっと違ったな

と思う時ってありませんか?

 

何度注意してもやめない時

何度言っても伝わらない時

 

いいかげんにしなさい!

 

 

おもわず

そう声に出てしまうことがあります。

いや、しょっちゅうかもしれません。

 

よく言いがちなフレーズですが

何が失敗なのでしょう。

それは

 

怒りの感情が先走って

叱る内容が伝わらない

 

ということです。

 

突然大きな声を張り上げて

「いいかげんにしなさい!!」

と言えば

誰でもビックリして手を止めます。

しかし

子どもからしてみれば

何のことを言っているのか

何が問題なのか

それがさっぱり伝わらないまま

ただただ叱られた

という事実が残るのです。

 

いいかげんにしてほしい

ということは

言い換えると

これ以上はやり過ぎだよ

ママはもうたくさん注意したよ

ということではないでしょうか。

そうストレートに言うだけで

「いいかげんにしなさい」

と叱るよりも

子どもの耳に入りやすいはずです。

 

 

出発時間になっても

いつまでも動かない子に

 

「いいかげんにしなさい!

置いていくからね!!」

 

よりも

 

「もうあと10秒数えるから

それまでに頑張って支度しよう!」

 

と猶予と制限時間を設定して急かしたり

 

ゲームやTVを切り上げられない子に

 

「いつまで遊んでるの!?

いいかげんにしなさい!」

 

よりも

 

「◯時になったら終わりにするよ。

そしたらご飯にしよう/

そしたら電気を消して布団に入るよ。」

 

と区切りの目安と

次にやることをアナウンスして

終わりを意識させます。

 

どうしても咄嗟の一言で

いいかげんにしなさい

が出てしまう場合

子どもを叱るストレスと

他のなにかによるストレスが

かなり溜まっているかもしれません。

自身のストレスの原因は何か

振り返る時間を持ちたいですね。

 

 

叱る行為というのは

相手の良さを分かっているからこそ

出来るといいます。

 

叱る怒るは違います。

親として

そこをもう一度

見直したいですね。

 

  1. 何を・なぜ叱るかを明確にする
  2. 落ち着いて話す
  3. 短く話し、叱ったあとは「以上!」「おしまい!」とさっぱり切り上げる

 

あとに余韻を残さず

叱る空気を引きずらないことで

親も子どもも上手く切り替えられます。

忙しい日々で

つい感情的になってしまうことは

誰にでもあると思います。

必要以上に我が子を強く叱ってしまったとしても

自分を責めすぎず

次は落ち着いて接しよう!

という前向きな気持ちで行きましょう。

 

 

 

 

今日も頑張るあなたにエールを!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング
人気ブログランキング

戦いの中では育たない人間関係

こんにちは、ぴよもんちです。

今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。



目次

 

 

人の気持ちの根底は

とある海外の調査で

事実婚や離婚済み問わず

カップルに関する調査が行われ

集まったデータから分かったこと。

 

それは人の

 

誰かと深く関わりたいという気持ち

 

自由を求める気持ち

 

 

この2つの思いが強いということでした。

 

 

最高の友人関係にも

最高の夫婦関係にも

この2つのバランスの良さが

重要なのだと分かったのです。

 

うまくいっていた人間関係が崩れ始めるのは

このバランスが崩れ始めたときです。

片方の束縛が強かったり

自由が制限された関係では

良い関係を維持できないといいます。

繋がってもいたいけれど

縛られず自由でもありたい。

人間は本当に困った生き物ですね。

 

 

さて

パートナーや友人との関係において

自分は相手の自由を奪っていないか

相手から自由を奪われていないか

考えてみましょう。

 

 

人には3タイプの支配がある

自己主張型支配

いつも行き先を決めている

会話の中でよく相手の間違いを指摘する

ユーモアに見せかけて相手をけなす

自分の知らない話題は心底つまらない

 

 

このタイプの人は

プライドが高く

相手に弱みを見せられず

常に心に不安感を抱えているのです。

 

 

 

悲観型支配

よく体調を崩す

人に心配されると安心する

誰かと居ないと落ち着かない

 

 

これは

自分の弱みを常に見せ続けることで

相手の関心を自分だけに向けさせ

縛り付ける支配のタイプ。

 

 

包容型支配

人の役に立つのが生きがい

呼ばれればどこへでも飛んでいく

遠慮されるのは絶対にイヤ

 

 

このタイプは

本人が依存している

というより

相手を自分ナシではやっていけない状態にし

こちらに依存させることで

相手をコントロールしようとしています。

 

 

人間関係でのタイプ別支配

あなたは心当たりありましたか?

 

 

深い関係を心地良いものにするために

一緒に居ることで

大切な人を縛り付けたり苦しめるのは

出来れば避けたいものです。

心地よく一緒に居られる工夫は

今日からでも出来ることばかりです。

 

批判の言葉は慎重に

誰かを批判するとき、心苦しくなるのなら批判してもいい。ただ、少しでも喜びを覚えるような場合は口を閉じるべき。

 

相手を受け入れる言葉を使う

賛成も反対もせず、まずは相手の話に耳を傾ける。すると、それだけで相手を受け入れる姿勢になる。

 

相手の個性を認める

常識や一般論だけでは人間関係は平行線。互いの個性や基準を知り、認める。ただし、「私は私、あなたはあなた」では「勝手にどうぞ」と変わらないので、自立と助け合いのさじ加減はいつも見直す。

 

たまには一人きりにさせてあげる

どれだけ親しい間柄であっても、個々のプライバシーという見えない距離があり、それを受け入れて寄り添えると、親子・夫婦・きょうだいの居心地よさが分かる。

 

自分以外との関係づくりを肯定する

夫婦で趣味がてんでバラバラなのに、わざわざ無理してどちらかに合わせる必要はない。自分以外の他の誰かと過ごす時間のおかげで、良い風が入ってくる。

 

人間関係は変わるものと心得る

人は成長し老いていく生き物。いつまでも子どもではないし、依存だけでは生きていけない。同じ日が二度とやってこないのと同じで、人間関係も大なり小なり日々変化するもの。

 

 

 

この考え方は

子育て中の私にとって

教訓になるものばかりです。

夫婦関係を改善・維持するのにも

もちろんとても役立ちますし

子どもと自分に当てはめてみると

しっくり来るものばかりです。

否定ばかりしていては

逆境に立ち向かう勇気を育めませんし

いつまでも赤ちゃん扱いしていては

自立は一生できません。

親として

いつもさじ加減に迷いながらも

子どもの成長の速さに

こちらが置いて行かれないよう

心地良い距離感を考えながら

見守っていきたいものです。

 

 

 

 

 

今日も頑張るあなたにエールを!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング
人気ブログランキング

好きな人には カルピスソーダを。ときめきとハラハラと。

こんにちは、ぴよもんちです。

今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。

ポンポン ポポポンッ

 

ぴよもんち家では

春夏秋冬

季節を問わず

愛され続ける飲み物があります。

 

 

 

そう

 

カルピス

 

monchi5-kids.hatenablog.com

 

 

とある高校では

告白のときに

カルピス…ではなくて

カルピスソーダを渡すのだそう。

 

 

カルピスといえば

甘酸っぱい青春の味。

    ×

ソーダといえば

シュワシュワの炭酸。

 

「どうか私をふらないで」

 

そんな思いが込められているのだとか。

 

はぁ~~~~ぁ

甘酸っぱいですねぇ!!

 

30代になってから

ときめきや甘酸っぱい気持ちとは

どんどん縁遠くなっていくばかりです。

その代わりに

ヒヤヒヤ

ハラハラ

バクバク

なんて日常茶飯事。

原因の8割は大体子どものことです。

 

そんな中で

時々訪れるときめきがあります。

 

ぴよもんち家の住む地域は

春のお祭りが多く

去年から本格的に祭りや行事が再始動し

今年もやってきた祭りの季節。

夜暗くなってから家を出て

みんなで会場へ向かうというのは

いつもの日常とは違って

子どもも私もワクワクです。

 

いっちゃんたちは学校の友だちと合流し

楽しそうに人混みに紛れてお別れ。

残ったよっちゃんと

ベビーカーのごっちゃんを連れ

花火の近くまで行ってみます。

 

地元の小さなお祭りの

適度に賑わう雰囲気と

場所取りなんてしなくても

割とどこからでも綺麗に見えちゃう

アットホームさが好きです。

手筒や打ち上げ花火を

目の前で大迫力で見られるので

大人も子どもも

おもわず

「わぁ〜〜〜〜!!!!」

と歓声をあげ拍手喝采です。

 

 

色とりどりの花火を

みんなで一緒に見つめ

春の夜風を感じます。

そんな瞬間に

ときめきを感じるのです。

 

そろそろ帰ろうか…

というタイミングで

さんちゃんが口をへの字にして戻ってきました。

 

さ「…………………………………………」

 

ぴ「さんちゃんお帰…り!??

どしたの!!!!」

 

さ「おにごっこしてたらすべってころんだ…」

 

ぴ「うわ〜…見せて…」

 

真っ暗な中で転んでしまい

うまく手がつけなかったよう。

スマホのライトで照らして確認すると

両ひざから大量出血し

右ひじ、ついでに顎も擦りむいていました。

ぴ「泣かなかったんだ…えらいじゃん。

さんちゃんは強いねぇ」

苦笑いしながら手当てしてやると

無言で花火を見つめるさんちゃん。

 

きっともっと遊びたいのでしょう。

でも痛くて動けなくて悲しいのでしょう。

これでお風呂にどうやって入ろうか

考えているのかもしれません。

 

傷が心配だったので

早めに切り上げて帰ろうと促すと

頑なに帰りたがらないので

さんちゃんの気が済むまで花火を見て

いっちゃんたちを見つけて

みんなでのんびり帰りました。

 

 

ときめきのあとのハラハラ。

子育てあるあるですよね。

 

 

 

今日も頑張るあなたにエールを!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング
人気ブログランキング

子どもについ イライラしてしまう原因④

こんにちは、ぴよもんちです。

今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。



 

 

育児ストレスを感じる原因④

今日はこちら。

いろいろな神話へのとらわれ

 

についてです。

 

子育てにまつわる神話はいろいろありますが

特によく聞くものは

 

女性にはもともと母性が備わっている

ミルクより母乳育児がいい

3歳までは家庭保育がいい

 

など世の中に強く浸透していて

育児において重要視されている神話。

 

0か100か

良いか悪いか

というのは

本来の子育てでは

好ましくない価値観ですが

上の例はまさに0か100かです。

 

産んだ瞬間から母性を感じられなければ

母親失格でしょうか?

母乳でなければ

子どもは育たないのでしょうか?

3歳前に保育園に預け働き始めたら

子どもは社会に適応できないのでしょうか?

 

そんなことはないはずです。

 

子どもをうまく愛せなくて

悩みながら育てるママの姿も

申し訳ないと思いながら

ミルク育児で頑張るママの姿も

0歳から保育園に預けて

毎日職場と保育園の行き来をするママの姿も

頑張る母親の素敵な姿であり

子どもはよく見ているはずです。

 

母性や母乳育児

幼少期の親との密接な関りなど

どれも言葉のイメージが

とても良いことにお気づきでしょうか。

 

この強すぎる良いイメージ

そのおかげで

逆の行動は必然的に悪いイメージなわけです。

 

「良いお母さんでありたい」

そう思う人ほど

子育て神話に縛られ

がんじがらめになりやすいと言います。

そして育児でつまずくたびに

「もっとスキンシップを取っていれば」

「母乳で育ててあげられていたら…」

と自分を追い詰めて

外に悩みやストレスを

上手く吐き出せなくなってしまうのです。

 

 

 

しかし本来は

子どもは夫婦で

地域で

社会で育てていくもので

親はその第一責任者か社長

と考えて

もっとドンと構えて育児をして

いろいろな意見を取り入れて

試行錯誤していけばいいものだと思うのです。

決してお母さん1人が

一つ一つに丁寧に責任を感じて

ネガティブ思考になることは良くありません。

 

社長なら社長らしく

「この方法ではわが社は潰れてしまう!

軌道修正だ!

みんな、協力を頼む!!」

と気持ちを切り替えていけることが

最小限のストレスで育児するコツです。

 

まだまだ子育て神話の力は根強く

親や知り合いからの何気ない言葉に

落ち込む日々はあるでしょう。

しかし

社長ですから

いつまでも

ただ落ち込んでばかりはいられません。

ここらで

全部の意見を真に受ける

ということに見切りをつけて

子どもと自分がどうしたいか

心の声に耳を傾けて

オリジナリティを出して

子どもと向き合ってみましょう。

 

育児の悩みは尽きませんが

我が子を想って決めたものが

きっと

その時その場所での

最良の選択なのです。

 

 

 

今日も頑張るあなたにエールを!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング
人気ブログランキング

子どもについ イライラしてしまう原因③

こんにちは、ぴよもんちです。

今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。

 

みなさんは

自分自身の育てられ方の影響

って深く考えたことありますか?

 

 

 

子どもを必要以上に厳しく叱ってしまう

というお母さんの背景には

お母さん自身が

幼少期に同じように

厳しく育てられた経験があるといいます。

 

これはどの親も

自分の親が最も身近な子育ての手本

ということに基きます。

 

自分が育った環境で体験

経験した価値観や方針を模範に

子育てをしていくのです。

 

子育て中のフレーズで

「ウチはウチ、よそはよそ!」

と言うことがありますが

それは親の幼少期の育てられ方と

現在の我が子の育て方にも

当てはめることができます。

自分がこう育てられたから

我が子にもこの教育方針を!

というのが必ずしも正しい

とは言えないのです。

 

叱ったあとに

自己嫌悪に陥ってしまうお母さんは

なかなか叱り方を変えられず

悩んでいたりします。

 

そんな時まずは

自分の言動が

誰に似ているか振り返ってみます

 

実母と口調が似ていたり

物事の基準が全く同じとふと気付き

ドキッとしたことはありませんか?

 

私はまさにこれで

母親譲りの口調

母親譲りの叱り方

母親譲りの子育て観…

思い返せば思い返すほど

母親そっくりでした。

 

冷静に振り返ってそのことに気付くまで

少し年月が経ってしまいましたが

自分の育児が母親からの影響を

強く受けていると分かってから

見方を変える意識をするようにしました。

 

自分の母親=子育ての正解

とは限りませんし

幼少期に「こんな言い方されたくない!」

と思っていた口調で

今、我が子を叱っていると自覚し

自分にショックを受けたりする日常を

変えたいと思ったからです。

 

私の場合は

夫が私と真逆の育ち方をしていたおかげで

「これが普通とは限らない」

と常に考えさせられる環境だった

というのが大きいです。

そう考えられるようになるまで数年

実母の価値観が絶対正しいと思っていて

夫が何に違和感を抱くのか

当時は全く分からなかったので

もちろん夫婦喧嘩は日常茶飯事でした。

 

それが段々「違うのかも?」

と思うようになり

夫の意見に耳を傾けられるように。

すると育児の視野が広がり

夫を以前よりも頻繁に頼るようになり

今では夫婦で話し合いながら

子育てが出来るようになりました。

 

 

自分が生まれ育った環境は

人生の基盤になりますし

その人の性格や価値観に

良くも悪くも色濃く影響を与えます。

長年染み付いたものに

全く違うやり方や

価値観を提案してくれる

という夫婦関係は

育児ストレスの突破口になる場合が

実はけっこうあるわけです。

育児において

いちばん身近で頼りにしたいのは

やっぱり親ではなくパートナーですから。

 

 

 

まずは自分の価値観がどこから来るものか知り

必ずしもそれだけが

最良の育児方法ではないこと

何通りものやり方があっていいこと

を受け入れてみましょう。

そしてその感覚を

ぜひパートナーと共有してみましょう。

 

 

 

今日も頑張るあなたにエールを!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング
人気ブログランキング